企業と学生のミスマッチよりも大切なこと

 こんにちは、最近様々な活動に手を出しすぎてパンクしそうな学生AZOです。今日は、そんな学生にとって身近なトピックについて考えてみました。読んでみてください。

 

新卒のうち3割が3年で企業を離れている

 このような話を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。そして、これを聞いて、皆さんは何を思いますか?

 

 色々な考えがあると思います。そして、これについてネットで調べてみると、このような記事か多く見られました。

「企業と学生のミスマッチが原因である」

 つまり、企業は自社に合った人材を100%の確率で獲得できていないという主張です。逆にいうと、採用時点で正しく人を見極めることができれば、離職率が下がるという主張です。これについて今回は少し考えてみようと思います。

 

ミスマッチは起こるものと割り切るべき

3割は昔から存在し続けている

 「3年間で3割の人間が離職している」という事実を聞いて、「"最近の"採用は大変だ」と思った人が少なからずいるのではないでしょうか。若者の価値観が変化して、企業が求める人材を獲得するのが難しくなっていると思うかもしれません。

 しかし、これは本当に"最近"に限ったことなのでしょうか。答えはノーです。

 実はこの3割という数字、30年前から変わっていないのです。しかも、おそらく企業はより正しく人材を見極めようと勤めているのにも関わらず、です。

 これは、企業が正しく人材を獲得するための取り組みに失敗しているわけではありません。企業はミスマッチを防ぐための努力をしている一方で、企業の目指す方向の変化や外部環境の変化、学生側の変化によって予定していたほどの成果が出ていないのです。つまり、”企業が求める人材”と、”学生の仕事観”が常に更新され続けており、結果として企業が取りたい人材を取れていないという現状が生まれているのだと僕は考えてます。

離職を止める一番の要素は採用ではない

 離職率が高いと言われているで、採用の精度を上げるということはどのようなことを意味するのでしょうか。

 確かに、採用の精度をあげようと努めること重要な役割を果たしていると言えます。なぜならその努力によって少なくとも7割人材のミスマッチを防げているからです。

 一方で、残りの3割を減らすという視点に立つと、これを採用時の努力だけで減らすのは難しい気がします。この残りの3割は、入社後の取り組みによって改善するべきだと思います。

 具体的には、新入社員に対する上司や人事の接し方を通じてこの問題は解決できると考えています。

 例えば、下のグラフを見てみましょう

f:id:entrepreneuaz:20171101235128p:plain

図:会社を辞めた若年労働者の離職理由(データ出典:厚生労働省 平成25年若年者雇用実態調査)

 上のグラフは、アンケート調査の結果において、離職理由として回答者の多かった項目です。これについて気になるとこを話そうと思います。

 

仕事が合わなかった:一言で端的に書かれていますが、一体何が合わなかったのでしょうか?やりたい仕事ができなかったのでしょうか、やりたい仕事が思ったより自分にとってよくなかったのでしょうか。そして、仕事が合わないと感じていた期間はどれくらいなのでしょうか。そもそも仕事が合っていないのではなく、仕事が合っていないと感じているだけなのではないでしょうか。

人間関係がうまくいかなかった:誰との関係でしょうか。同期でしょうか、それとも上司でしょうか。

 

 この二つのことを考えると、必ずしも「ミスマッチ」による離職であるとは限らないと思いませんか?

 やりたい仕事ができない時に会社をすぐに辞めるでしょうか?そして、そのような社員に対して上司はどのように接しているでしょうか?

 上司は部下を”よいしょ”する必要は全くないと思います。一方で、新卒入社した社員は仕事について知らない人たちです(もちろん、採用時点でそのような仕事の辛さの部分を伝えることができればミスマッチの現象に関わるかもしれませんが)。ただ、上司にとっては当たり前の仕事や習慣が、新人にとっては当たり前ではないということは、今一度考え直す余地があるのではないでしょうか。

 

企業を去ることが必ずしも悪いとは限らない

そもそも、企業を去ることが必ずしも悪いことなのか

 これまでは、仕事を辞めないための視点について話してきました。しかし、一方で、仕事を辞めないことは本当に正しいことなのでしょうか。

 確かに、お金を払って教育した社員がいなくなるということは、それまでのコストに対するリターンがなくなってしまいます。しかし、本当にリターンはないのでしょうか。

辞めた人材と関わりを持ち続けられれば、大きなリターンになる

 社員がいなくなることは、必ずしもデメリットではありません。辞めた社員を通じて、ネットワークができるのです。

 社員が他の企業にいくということは、その瞬間に同僚だったAさんは他社のAさんになります。それがこれまでに関わりのあった企業であればより強固なつながりを築けますし、これまで関わりのなかった企業であれば、それは新たなネットワークになります。

 そして、新たなネットワークに触れることは、新たなアイディアの種をもたらしてくれます。そこで新たなビジネスを始めることができれば、そのリターンは十分大きいのではないでしょうか。

 実際、アメリカのシリコンバレーではこのようなことが頻繁に起きています。Googleを去った社員が起業し、スタートアップを成長させ、成長したスタートアップをGoogleが再び買収する、なんてこともあります。

 つまり、大切なことは社員を辞めさせないことではなく、社員と正しい関係を築くことなのではないでしょうか。

 

3割が会社を離れる中で、企業がやるべきこと

 

 以上のことを踏まえると、企業がやるべきことは、ミスマッチを防ぐことではなく、入社した社員の育成を正しく行うことであると僕は考えます。

 まず、企業と学生のミスマッチは起こるものであるということです。企業にとっての損害を減らしたいのであれば、入社した人材を正しく育てることの方が重要であると考えます。

 次に、正しく育てた人材は社内外で企業に利益をもたらす可能性が高いです。先ほどはネットワークの話をしましたが、某マーケティング会社や某コンサルティングファームのように、”卒業生”の活躍によって就活市場で高い人気を誇る企業も存在しています。

 最後に、正しく人を育てられる企業は、新卒だけでなく、中途の社員も正しく獲得しやすくなります。成長を志す転職者の受け皿になることができれば、良い人材を確保しやすくなるのではないでしょうか。

 

まとめ

  • 新卒の学生が企業を離れるのはある意味自然なことである
  • 企業はそれを割り切って、採用後のプロセスにおいて正しく社員を育てるべき
  • 企業において正しく成長した結果として離職するのであれば、それは企業に対して利益をもたらす
  • 離職を減らし、新卒の離職を「良い離職」にするには社員の教育がもっとも重要である